昨日に引き続き今日もFM福岡のラジオカーのセッティングを行っています。

よく見るとこの車のナンバーは807でうちの会社の801と似ているなと思っていたらFM福岡の本局の周波数が80・7MHzだから807なんですね。
ちなみにFM福岡の営業車なども807の指定ナンバーを取っていますから、会社の駐車場は807だらけです。
その80・7MHzについてですが、福岡店のピットの中でその周波数を受信しようとするとちょっとノイズが混じります。

実はそのノイズがラジオカーのセッティングに大変な支障があるんです。
昨日はCDを使ってセッティングしていたのですが、よく考えたらラジオカーですから移動中はFM福岡の放送をモニターしている訳で、普通と違いFMラジオの再生をメインにしてCD再生がおまけというセッティングをしないといけません。
あいにく今日は雨で外で作業をする訳にはいかずピット内で「どうしようか?」と悩んでいたらアイデアが浮かびました。
それは自分がいつも聴いているCDをFMのトランスミッターでラジオに飛ばして調整するというやり方ですが、よく考えてみたら1万円前後のトランスミッターだとその部分にクセがついているからいくら電波が強くてもそれは使えません。
「あー困った!」と頭を抱えていたらふといいアイデアが浮かびました。
それがこの写真です!

福岡店は屋根に8エレメントとFMの外部アンテナが付いていて、それで各チューナーに電波を分配してノイズが入らない良好な受信状態にしているので、そこからコードを伸ばしてラジオカーのアンテナに巻きつけて受信感度を上げました。
これでノイズなしの良好な受信が出来てFM放送の音に対して最高のパフォーマンスを発揮する調整が出来ました。
そういえば今日は福岡店から15~20分ぐらいの所にある海の中道という所で某メーカーのデモカーの試聴とオーディオ評論家の先生を呼んだセミナーがあったみたいです。
そのセミナーの帰りに福岡店に寄られた方が何人かおられます。
某メーカーさんのイベントのお陰で今日の福岡店は忙しくさせて頂きました。
忙しいのは良かったのですが、接客に追われてラジオカーのチューナーを聴きながらのセッティングが始まったのが5時前で、5時を過ぎたら『日産あっ!安部礼司』が始まって懐かしい音楽とトークばかりでちょっと調整の音源としては困ってしまいました。
そこで心を鬼にしてFM福岡のラジオカーの周波数を他の民放FMと某公共放送のFMに変えて調整をしました。
6時30分を過ぎたあたりからFM福岡でも自分が聴きなれたCDの音源が連続して流れたのでバッチリ調整出来ましたが、CDと違ってFM放送の場合はいつ何が流れるかはちょっと予測できません。
あっ!日曜日の松任谷由美さんの時間と山下達郎さんの時間ならご本人の曲が流れますし、けっこうこのお二人の曲は聴き込んでいますが、その時間は接客に追われていて・・
そんなこんなの日曜日の福岡店でしたが、最後の最後にピュアディオ505のGTバージョンのチューニングをちょっとしました。

ピュアディオ705はGTバージョンがあるのですが、505をGTバージョンにチューニングアップする希望されるお客さんがおられて柳井君にツイーターを付け変えてもらったのですが、福岡店に有るパーツでは欲しい値が無かったので一度宇部店に持って帰ってじっくりセッティングしてからまた福岡店に持って来ます。
こちらのお客さんは元々車で508GTIのツイーターをお使いで家用にはピュアディオ505を買われていて、それを今回車を560GTIのツイーターに交換されたのですが、以前使っていた508GTIを505の上に乗せてGTバージョンにしたいというご希望でした。
さすがに自分もそこまで考えていなくて「なるほど! この手があったか!」と思いました。
追伸 そういえば今から20年以上前はFM雑誌が4冊も出ていて『週刊FM』・『FMレコパル』・『FMファン』・・ あれっ?もう一冊何でしたっけ?
その時代は事前に本で誰のどの曲が何時ぐらいにかかるというのが分かっていました。
いまでいうテレビ雑誌のFM版です。